■ 柏病院TOPページ

褥瘡対策チーム


前に戻る

ご入院中は、快癒するまでの間や手術後しばらくの間、自分で体を充分に動かすことができないことがあります。特に、自力で寝返りをうったり腰を持ち上げることができませんと、体重のかかりやすいおしりの骨が当たる部分などは、その部分だけ血行が悪くなり深い傷が自然にできることがあります。これが褥瘡で、床ずれとも呼ばれています。褥瘡には起こりやすい状態や出来やすい部位があり、その発生を事前にある程度予測することができるため、治療だけではなく予防策を講じることが大切です。当院では褥瘡対策ガイドラインを策定し、皮膚科医皮膚、排泄ケア認定看護師管理栄養士、薬剤師、理学療法士事務部より構成される褥瘡対策チームを設置し東京慈恵会医科大学附属柏病院にご入院中の治療をサポートしています。また、入院病棟には褥瘡の専門医師や専任看護師が配置されており、褥瘡対策チームと連携しています。


活動内容


1. 褥瘡回診

当院の病棟では週1回行っており、褥瘡予防診療計画書をもとに主治医や各部署の褥瘡ケアプロジェクトメンバー、担当看護師を交え、褥瘡の治療や予防法を評価、検討しています。予防や治療に関するポジショニングは理学療法士と、栄養状態の評価や改善方法は管理栄養士と、また手術の適応は形成外科医整形外科医と連携し検討しています。



2. 褥瘡対策委員会

月1回開催され、褥瘡発生率、原因、重症度、体圧分散マットレスの使用状況などを報告し検討します。



3. 慈恵医大4病院合同褥瘡セミナー

慈恵医大の附属4病院が、合同でテレビ会議システムを使って年1回開催しています。学外講師を招いた特別講演や、各附属病院からの発表を通し意見を交換し、病院職員みんなでより良い褥瘡対策を目指しています。



4. 褥瘡対策に関する院内教育

皮膚・排泄ケア認定看護師が中心となり、ポジショニング実技勉強会や各部署の事例検討、オープン講座の開催など、院内の医療従事者の知識と技術の向上が図れるよう教育をすすめています。


関連サイト


日本皮膚科学会 皮膚科Q&A とこずれ   http://www.dermatol.or.jp/qa/qa22/index.html

日本医療機能評価機構 褥瘡局所治療ガイドライン解説   http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0036/5/0036_G0000150_CQ.html


▲このページのTOPへ