
担当する仕事内容を教えてください
私が主に担当している業務は、臨床研修、学生実習受入対応、院内の拾得物管理、患者さんの投書箱への対応、カルテ開示対応などがあります。その中でも臨床研修の業務では、医学部卒業から2年間の研修修了に至るまで、研修医が様々な研修や申請・手続きを問題なく行えるようサポートする役割があります。研修医と意見がすれ違うこともありますが、大学病院規模の臨床研修を取りまとめる重要な立場であり、病院経営の一端を担う仕事だと誇りを持って働いています。
担当する仕事(業務)のやりがいを教えてください
臨床研修の業務を行ううえで、研修医の成長や変化を見れることがやりがいです。例えば、各診療科の医師が講師となって研修医対象の勉強会を定期的に開催しています。事務局として、研修医への周知、資料作成、会場設営などに携わっており、研修医が真剣な表情で勉強会に参加している姿をみると、自分も研修医のために役立てていると実感し、やりがいに感じています。


職場の雰囲気を教えてください
私の職場は、医事業務を除き病院経営に係る様々な業務を取り扱う部署ですが、大所帯ではない少数精鋭の部署です。そのためメンバー間の連携が強く、分からないことや困っていることがあれば、お互いが気軽に相談できる関係性があります。周囲のサポートにより一人で背負うことなく問題解決に繋げることが出来るので、チームワークのある部署だと感じています。
慈恵で働くことを決めた理由
学生時代の部活動で怪我をすることが多く、手術や通院で病院にお世話になっていましたが、病院スタッフの対応や働く姿を見て、自分も患者さんの役に立ち、勇気や希望を与えられる仕事がしたいと思ったのがきっかけです。数ある大学病院の中でも、慈恵大学の「病気を診ずして病人を診よ」という建学の精神を見た時に、自分の求める医療従事者としての在り方が明確に浮かんだので慈恵一択でした。
勤務機関・病院の良いところを教えてください
様々な職種のスタッフが働いていますが、他職種との繋がりが強いと感じています。院内の会議や自身の業務を進めるうえで、日常的に医師・看護師・コメディカルと気軽に意見交換が出来るため、仕事をしていくにつれて職種間の連携が強化されていると感じています。また、敷地内には自然があふれ、のどかな雰囲気が漂ってますので、休憩中に景色を眺めているだけでも良い気分転換になり、午後からの仕事に向けてリフレッシュできます。
皆様へのメッセージ
事務職であっても様々な部署を経験でき、多種多様なシーンで活躍する人材に成長することが出来ます。周囲のサポートや熱心な指導がある職場なので、入職後に不安を感じたり、周囲に取り残されるようなことは絶対にありません。医療従事者として、患者さんのため、慈恵のために皆さんと共に働けることを楽しみにしています。
ある1日のスケジュール
8:50 | 出勤・メール確認 |
9:00 | 勤務開始 |
9:30 | 患者さんの投書箱回収→関係部署への共有 |
10:00 | 会議用資料作成 |
11:00 | 学生実習受入れ申請書の処理 |
11:40 | 昼休憩 |
14:00 | 研修医の当直手当処理 |
16:00 | 院内会議の開催 |
17:30 | 業務終了 |
業務終了後 | 海辺をドライブ、料理 等 |