医療安全推進室
発足の経緯と現在の活動内容
2002年に当院で生じた医療事故の反省から、慈恵医大附属4病院(本院・葛飾・第三・柏)すべてに医療安全管理室が設立され、安全な医療の提供を目指しています。2006年7月には名称を医療安全推進室へと変更し、活動しております。 医療安全管理体制 組織図
院内では全てのセーフティマネジャーが胸章を付けております。
医療安全管理指針東京慈恵会医科大学葛飾医療センターは医療安全管理指針を遵守し、医療を実践しています。
医療安全管理体制の充実に向けて
【報告体制の充実】
問題事例や問題に至らなかったが“ヒヤリ”、“ハット”した事例に遭遇した際は、パソコンによる報告システムにより、迅速に医療安全推進室へ報告する体制を整えています。 これらをセーフティマネジメント委員会等で分析して、結果をフィードバックし改善につなげています。 【医療問題・事故防止のための取り組み】 1)ルールの徹底
医療安全管理の基本方針と管理体制、重大事例発生時の報告体制、誤薬や転倒・転落をはじめとする具体的な医療事故防止策をまとめた「携帯版セーフティマネジメントマニュアル」を委託・派遣職員を含む全ての教職員に配布し、臨床現場で活用しています。 2)教育・研修
医療安全推進のための教育・研修活動を通して、教職員のレベルアップを図っています。また、附属4病院では、すべての教職員を対象に共通の出席管理制度を導入し、出席率の向上に努めています。 3)安全管理体制の確認・徹底
医療現場の安全管理意識の向上と安全な医療を提供するために、院内ラウンド、附属病院間の相互ラウンド、私立医科大学附属病院間の相互ラウンドを実施しています。 【より質の高い安全な医療を目指した取り組み】
1)術前合同カンファレンス
ハイリスクな症例に対して、手術施行診療科のみならず関連する部署、多職種が集まり、安全確実に手術を実施するための問題点等を協議・共有し、手術施行の可否についても検討します。 2)新治療実施検討部会
当院において、①初めて実施する治療・検査・手術、②2年以上手術施行実績がない場合について、保険適用、手技内容、医療機器、材料の準備等について確認を行い、安全に手術が行える環境であるかの判断を病院に上申します。 3)鏡視下トレーニングコース
過去の医療事故を教訓に附属4病院に勤務する外科、産婦人科、泌尿器科の医師を対象に慈恵医大独自の鏡視下トレーニングコースを設け、資格認定制度を取り入れております。 4)中心静脈カテーテル(CVC)挿入に関わる認定制度
中心静脈カテーテルの挿入は、頻繁に行われる医療手技ですが、身体への侵襲を伴う手技でもあります。慈恵附属4病院では、医師に対して共通の教育体制を整備し、シミュレーターを用いた実践的な認定資格制度を取り入れております。 より安全な医療を提供させていただくために
【リーフレットの運用】
日頃より取り組んでいる医療安全対策のポイントをまとめ、患者さんにご理解いただくと共に医療者に対し注意喚起し、より安全な医療を実践していくことを目的にリーフレットを作成し配布しております。
リーフレット記載内容
医療安全推進週間について2004年度より、大学全体での医療安全推進に向けた取り組みとして「医療安全推進週間」を毎年設けています。今年度も11月1日(金)から14日(木)にかけて、各附属病院を中心に様々な取り組みを行います。
1.みどりのリボンの着用 日 時: 2024年11月7日(木)17時30分より 演 者: 公益財団法人 日本医療機能評価機構 常務理事 橋本 廸生 氏
1.医療現場での医療安全対策の確認・指導を目的とした院内ラウンドを実施します 2.教職員を対象としたTeamSTEPPS研修会を開催します 3.医療安全に関する研修会(イーラーニング)の教職員の受講を推進します 4.各部門の医療安全年間活動目標の中間評価を行います 5.医薬品安全使用業務手順書に基づいて現場の状況を確認する
※上記研修会等は、患者さんおよび本学関係者以外の方は参加受講できませんのでご了承ください。
|