入院費の軽減制度「限度額適用認定証」について
![](../image/sp.gif)
70歳未満の方の、高額医療費現物給付化
「限度額適用認定証」を入院時に提出することにより、入院療養の高額療養費分は保険者から病院に直接支払われます。
「健康保険証」などとともに「限度額適用認定証」を病棟スタッフステーションにご提出ください。
当院での入院費のお支払いは、高額療養費自己負担減額(下記参照)までのご負担となり、窓口での支払い額が軽減されます。
限度額適用認定証
適用区分
|
対象者 |
自己負担限度額(月単位) |
ア |
標準報酬月額83万以上 |
252,600円+(医療費−842,000円)×1% |
イ |
標準報酬月額53万〜79万円 |
167,400円+(医療費−558,000円)×1% |
ウ |
標準報酬月額28万〜50万円 |
80,100円+(医療費−267,000円)×1% |
エ |
標準報酬月額26万円以下 |
57,600円 |
オ |
低所得者:住民税非課税 |
35,400円 |
注意1
|
自己負担限度額は月単位の計算になります。 |
注意2
|
食事負担金・室料差額料金・文書料などの保険適用外の費用については、高額療養費の対象になりませんので、自己負担となります。
|
注意3
|
当院で1年以内に4回以上、高額療養費に該当したときは支払い額がさらに軽減されます。 |
![](../image/sp.gif)
手続きの方法
![](../image/sp.gif)
この制度を受けるには必ず事前の手続きが必要です。
自己申請となりますので、患者さんが加入されている保険者にご自身で確認をお願いします。
![](../image/sp.gif)
具体例
![](../image/sp.gif)
・国民健康保険に加入されている方 → 各役所の国民健康保険課で申請
・組合健康保険に加入されている方 → 各組合の健康保険事務所で申請
・全国健康保険協会に加入されている方 → 全国健康保険協会の各都道府県支部で申請
注意4 |
入院された後に手続きを行う場合は、必ず入院された同月中にお願いします。
月が替わりますと前月の認定を受けられません。手続きをされた月からの適用となります。
|
![](../image/sp.gif)
申請方法
![](../image/sp.gif)
詳細につきましては、ご加入の保険者もしくは病棟スタッフステーションまたは1F入退院センターまでお問い合わせください。
![](../image/sp.gif)
|