理念・沿革
「病気を診ずして病人を診よ」
建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」は、創設者高木兼寛が目指した「医学的力量のみならず、人間的力量をも兼備した医師の養成」を凝縮したものである。この精神は看護学教育にも「病気を看ずして病人を看よ」として取り入れられている。
本学の研究と医療を通じた社会貢献もこの精神のもとで行われる。
大学の目的・使命
建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」に基づき、医師・看護師の育成、医学・看護学研究の振興、医療の実践を通して人類の健康と福祉に貢献することが本学の使命である。
病院の理念
建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」に基づき、質の高い医療を実践し、医療人を育成することにより、社会に貢献し、患者さんや家族から信頼される病院をめざす。
病院の基本方針
1) | 患者さんや家族が満足する良質な医療を実践する。 |
2) | 先進医療の開発・導入など、日々、医療水準の向上に努める。 |
3) | 優れた技能を身につけ、豊かな人間性と倫理観を兼ね備えた医療人を育成する。 |
4) | 地域社会と連携し、きめ細かな医療サービスを提供する。 |
5) | 全職員が誇りをもって働ける職場づくりを実践する。 |
患者さんの権利
医療は患者さんと医療提供者との信頼関係で成り立っております。当院では、すべての患者さんに次の権利があるものと考え、これらを尊重した医療を行います。
子どもの患者さんの権利
病気を治すためには、子どもたちとご家族、病院の医師、看護師たちが、お互いに力を合わせていくことが大切です。当院では、以下に示す「子どもの患者さんの権利」を守って医療を行います。
患者さんへのお願い
当院では、安全・安心な医療を実現するために、医療従事者だけではなく患者さんやご家族の皆様にも医療チームの一員としてご協力いただくことが必要であると考えております。次のことを十分ご理解いただき、最適な医療の提供にご協力くださいますようお願い申し上げます。
- 患者さんご自身の健康に関する情報をできるだけ正確にお話しください。
- 医療に関する説明を受けてもよく理解できない場合は、納得できるまでお聞きください。
- 治療上必要なルールはお守りください。また、治療を受けていて異常を感じたらすぐにお知らせください。
- 当院は医育機関でもありますので、医学生や看護学生等が監督のもとに見学や実習・研修を行います。
- 他の患者さんや病院教職員に対して、セクシャルハラスメント、暴力行為、大声または暴言、脅迫的言動などの迷惑行為があった場合には、診療を お断りすることがあります。
沿 革
1950年(昭和25年) |
11月
第三病院開院
開院時の診療科:内科、 外科、 整形外科、眼科、耳鼻咽喉科、 放射線料、 小児科、 産婦人科 |
1952年(昭和27年) |
1月
「第三病院」を「東京慈恵会医科大学附属東京病院分院第三病院」に改称
3月
皮膚泌尿器科が新設
|
1957年(昭和32年) |
9月
皮膚泌尿器科が皮膚科と泌尿器科に分離独立
|
1962年(昭和37年) |
10月
「東京慈恵会医科大学附属東京病院分院第三病院」を「東京慈恵会医科大学附属病院第三分院」に改称 |
1964年(昭和39年) |
4月
中央検査科が発足
|
1968年(昭和43年) | 看護婦宿舎(青樹寮)が新築 医療相談室を開設 |
1970年(昭和45年) |
4月
第三分院外科学教室が発足
7月
精神神経科、歯科が開設
7月
中央検査科を中央検査部に改称
7月
本館病棟が竣工 付属A棟(病理・解剖・霊安室)を建築し、 救急室が設置
|
1976年(昭和51年) |
11月
麻酔科が開設 |
1978年(昭和53年) |
4月
病理科が開設
別館が増築され入退院事務、内視鏡部、透析室(現血液浄化部)、当直室が設置 |
1979年(昭和54年) |
4月
I C Uが設立
|
1980年(昭和55年) |
4月
形成外科が開設
|
1981年(昭和56年) |
9月
第三病院中央棟竣工
一階にリハビリテーション科外来・病棟・訓練室、職員食堂などが入り、2階に院長室・管理部門および外来機能と結核病床を収める。 |
1982年(昭和57年) |
2月
第三病院附属B棟(法医棟)竣工
|
1983年(昭和58年) |
6月
リハビリテーション科が開設
|
1984年(昭和59年) |
11月
第三病院附属C棟(森田療法棟)竣工 |
1986年(昭和61年) |
4月
東京慈恵会医科大学附属病院第三分院」の名称を「東京慈恵会医科大学附属第三病院」に改称
4月
第三病院附属D棟(中材棟)竣工
10月
脳神経外科が開設
|
1988年(昭和63年) |
4月
内科の分割が行われ、第一講座が消化器肝臓・一般内科、第2講座が呼吸器・循環器となり、その後第三病院内科学講座第1、第2と改称
|
1991年(平成3年) | 別館・ 中央棟を増築 |
1994年(平成6年) |
4月
ソーシャルワーカー部門が新設 |
1996年(平成8年) |
4月
外科の診療部休制が本院外科学講座からの派遣診療体制となる
4月
病理科から病院病理部へ改祢
4月
麻酔科から麻酔部へ改称
第三病院附属D棟を増築
|
1998年(平成10年) |
3月
医療連携室が新設 |
1999年(平成11年) | 救急室 東京都全日夜間、祝祭日救急医療体制となる |
2000年(平成12年) |
4月
内科学講座はすべて改組され、各1講座・臓器別8診療科および総合診療部と区分けされる
4月
治験管理室を設置
5月
在宅療養相談室が新設
|
2003年(平成15年) |
8月
本館に連結する新手術棟が完成し、9室の最新手術室と6床の集中治療病棟、 中央材料滅菌室が設置 |
2004年(平成16年) |
3月
歯科に歯科口腔外科を追加
3月
東京都初期救急事業の一環として狛江・調布医師会と連携し、院内にて平日準夜小児初期救急体制がスタート
4月
財団法人日本医療機能評価機構による一般病院種別Bの認定
第三病院附属E棟(手術棟)竣工
|
2007年(平成19年) | 2月
総合医療支援センターを開設し、医療連携室、ソーシャルワーカー部門、在宅療養部門を集約し一元化する
3月
新内科医局棟が竣工し、老朽化したプレハブ医局を撤去
5月
第三病院森田療法センター開設
|
2008年(平成20年) |
8月
5階の一病練を患者・職員のアメニティスペース(グリーンフロア)に改修し患者用デイルーム、医療情報室、教職員談話室を設置 |
2011年(平成23年) |
3月
結核病棟リニューアル |
2012年(平成24年) | 4月
東京都がん診療連携協力病院に認定
10月
PACS(画像保存通信システム)を導入
11月
在宅療養相談室を在宅・入退院支援室へ改称
|
2013年(平成25年) | 6月
狛江市・調布市と「災害時における緊急医療救護所設置に関する協定」を締結
9月
アナフィラキシー・ホットライン運用開始
|
2014年(平成26年) | 1月
病院情報システムのフル電子化 電子カルテシステム稼働
3月
財団法人日本医療機能評価機構による3rdG:Ver1.0の認定
8月
がん看護・在宅訪問看護を開始
|
2015年(平成27年) | 1月
新医局棟竣工
9月
東京都指定「地域連携型認知症疾患医療センター」認定
|
2016年(平成28年) |
4月
東京都がん診療連携拠点病院認定 |
2018年(平成30年) |
4月
東京都難病医療協力病院指定 |
2019年(平成31年) |
2月
4月 東京都アレルギー疾患医療専門病院(小児科)指定 財団法人日本医療機能評価機構による3rdG:Ver.2.0の認定 |
2020年(令和2年) |
1月
1月 神経内科から脳神経内科へ改称 耳鼻咽喉科から耳鼻咽喉・頭頸部外科へ改称 |
2022年(令和4年) |
3月
地域医療支援病院認定 慈恵第三健康推進センター開設 |
2023年(令和5年) |
6月
8月 3号館増築棟竣工 紹介受診重点医療機関として公表 |
2024年(令和6年) |
4月
東京都感染症指定医療機関(第一種・第二種)指定 |