疼痛制御研究講座

教授
上園 保仁
講座概要
疼痛制御研究講座は産学連携講座のひとつとして2020年4月に設置されました。主に疼痛研究に焦点を当て、痛みに苦しむ患者さんに福音となる、既存の薬剤で対応できない痛みに対する新薬の創製、ならびに既存の薬を新しい用途で用いるドラッグリポジショニング研究を企業と共に進めています。
[email protected]
腎臓再生医学講座

教授
小林 英司
講座概要
本講座は、腎臓再生医学という新しい学問を展開し、優れた研究者間のコンソーシアムを形成して、臨床に直結する実験医学を展開することを目的としています。発展するヒト幹細胞の分化誘導技術を受け、ヒトへの移植を可能とする臓器を作り上げる最先端研究を主軸研究とし、研究推進から生まれる新しい知識・技術を臨床へと導くのが狙いです。
講座webサイト
https://jikei-kidney-regeneration.com/ja/[email protected]
悪性腫瘍リキッドバイオプシー応用探索講座

教授
頴川 晋
講座概要
悪性腫瘍リキッドバイオプシー応用探索講座は、2022年4月より、産学連携講座の一つとして設立されました。
本講座では、さまざまながん種に対する低侵襲でハイスループットな早期診断法の確立をテーマに、尿中マイクロRNAに着目した計12診療科にまたがる疾患横断的な前向き研究を行なっております。
がん早期診断を目指す各診療科との共同コンソーシアムの創生と研究成果の社会実装を目指して研究・開発に取り組んで参ります。
[email protected]
疲労医学講座

教授
近藤 一博
講座概要
疲労医学講座の所属長である近藤は、本学のウイルス学講座で21年間に渡り、疲労が関係する疾患とウイルスとの関係について主として基礎研究を行って参りました。疲労医学講座は、この基礎研究の成果を利用して、疲労が関係する疾患の検査法、予防法、治療法を開発し、社会実装することを目的としています。
講座webサイト
https://jikeivirus.jp/[email protected]
がんサバイバーシップ・デジタル医療学講座

教授
内富 庸介
講座概要
本講座は、がんサバイバーが直面する社会的孤立・孤独や医療・介護の不足に対処するため、新たな教育アプローチやデジタル医療技術の研究開発を目的としています。疾患はがんに限らず、チーム医療を可視化し、ひとの行動を変容する技術や戦略をデジタル技術や機械学習を駆使して開発、有効性を検証し、社会実装を目指します。人生百年時代を支えるケアを、職種を超えて皆さんと一緒に開発したいと願っています。