学校法人 慈恵大学 採用情報

初期臨床研修医

医科
附属病院
葛飾医療センター
第三病院
柏病院

歯科  
附属病院
 

専門修得コース(レジデント)

医師公募情報

職員採用情報

お問い合せ サイトマップ トップページ

各診療科プログラム
産婦人科
前に戻る
■附属病院初期臨床研修医募集要項募集案内
プログラム責任者
繁田 雅弘
プログラム副責任者
小曽根 基裕、眞鍋 貴子、伊藤 達彦
臨床研修到達目標(1ヵ月)
1. 一般目標(GIO)
一般臨床医としてプライマリ・ケアに必要とされる精神医学の基本的な知識、検査を下記の点に重点をおいて身につける。
1) 精神医学は、人間の精神的領域を扱うので、その対象、診療、予防などの方法において身体医学と異なる面をもっていることを理解する。
2) 精神医学で扱う主要な疾患の概念、原因、症状、経過、治療、予後について理解する。
3) 精神疾患の治療では、薬物療法や精神療法のみならず、種々の社会療法、リハビリテーション、さらには種々の社会資源を動員した治療システムのあることを理解する。
4) 一般診療科で起こるさまざまな心理社会的問題解決にも精神医学で培われた手段や方法が有用であることを理解する。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
1) 精神機能に関連する脳機能解剖、生理を理解する。
2) 精神障害者に対する理解とその対応を理解する。
3) 精神神経科の基本的診察法を修得する。
(1) 患者および家族との面接を通して病歴を取ることができる。
(2) 病歴作成の過程で、その症例が主要な精神疾患あるいは状態像のどの範疇に属するものか見当をつけることができる。
(3) 主要な心理テストの種類とその手技を修得し、また利用法を述べることができる。
(4) 脳波上の正常所見ならびに典型的なてんかん性異常所見を解読することができる。
(5) 頭部X線CT、MRI像で脳萎縮、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などの変化を読影できる。
4) 一般臨床医として精神科疾患を見極め、診断ができる。
(1) 統合失調症者を診察してその臨床症状を的確に要約し、指摘できる。
(2) 気分障害者を診察してその臨床症状を的確に要約し、指摘できる。
(3) 認知症疾患を診察してその臨床症状を的確に要約し、指摘できる。
(4) 不安障害を診察してその臨床症状の把握、またその代表的な臨床類型(全般性不安障害、恐怖症、強迫性障害など)についてそれぞれの臨床特徴を要約し、説明できる。
(5) 人格障害、身体表現性障害、解離性障害、ストレス関連障害を診察してその臨床症状を的確に要約して、指摘できる。
(6) アルコール依存症者を診察して、その臨床症状を的確に要約し、指摘できる。
(7) 一般身体疾患による精神疾患患者を診察してその臨床症状を的確に要約して、指摘できる。
(8) 抗うつや不安を呈する症例を経験し、その臨床経過や症状から鑑別すべき疾患を列挙し、診断および初期治療がおこなえる。
(9) 不眠を呈する症例を経験し、その臨床経過や症状から鑑別すべき疾患を列挙し、診断および初期治療がおこなえる。
(10) けいれん発作を呈する症例を経験し、その臨床経過や症状から鑑別すべき疾患を列挙し、診断および初期治療がおこなえる。
5) 精神科における代表的な治療法についてその概要と適応を挙げることができる。
(1) 主要な精神科治療薬の種類と適応を挙げることができる。
(2) 主要な精神療法の種類と手技の特徴を要約し、説明できる。
3. プログラム (第1週から4週まで)
精神科病棟にて担当患者を受け持ち、指導医の指導のもと面接、検査、診断、治療を学ぶ。
また症例カンファレンスにて受け持ち患者のプレゼンテーションを行う。
精神神経科外来において指導医の指導のもと、陪審、予診を体験し、基本的な診察、面接法を修得、医師患者関係の確立方法を学ぶ。
身体科病棟におけるリエゾンサービスに携わり、面接、検査、診断、治療について学び、抑うつ、不安、睡眠障害、意識障害など身体科にも頻繁にみられる精神症状に対する対応について習得する。
精神科病棟主催のSocial skill training および Psycho education に参加し、社会復帰や地域支援対策を理解する。
夜間当直を通して、指導医の指導のもと、急変患者の救急対応法について学ぶ。
定期的にクルズスを設け、精神医学全般の臨床現場に即した基本的知識を習得する。
臨床研修到達目標 (2ヵ月)
1. 一般目標(GIO)
一般臨床医としてプライマリ・ケアに必要とされる精神医学の基本的な知識、検査を下記の点に重点をおいて身につける。
1) 精神医学は、人間の精神的領域を扱うので、その対象、診療、予防などの方法において身体医学と異なる面を持っていることを理解する。
2) 精神医学で扱う主要な疾患の概念、原因、症状、経過、治療、予後について理解する。
3) 精神疾患の治療では、薬物療法や精神療法のみならず、種々の社会療法、リハビリテーション、さらには種々の社会資源を動員した治療システムのあることを理解する。
4) 一般診療科で起こるさまざまな心理社会的問題解決にも精神医学で培われた手段や方法が有用であることを理解する。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
1) 精神機能に関連する脳機能解剖、生理を理解する。
2) 精神障害者に対する理解とその対応を理解する。
3) 精神神経科の基本的診察法を修得する。
(1) 患者および家族との面接を通して病歴を取ることができる。
(2)

病歴作成の過程で、その症例が主要な精神あるいは状態像のどの範疇に属するものか見当をつけることができる。

(3) 主要な心理テストの種類とその手技を修得し、また利用法を述べることができる。
(4) 脳波上の正常所見ならびに典型的なてんかん性異常所見を解読することができる。
(5) 頭部X線CT、MRI像で脳萎縮、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などの変化を読影できる。
4) 一般臨床医として精神科疾病を見極め、診断ができる。
(1) 統合失調症者を診察してその臨床症状を的確に要約し、指摘できる。
(2)

気分障害者を診察してその臨床症状を的確に要約し、指摘できる。

(3) 認知症性疾患を診察してその臨床症状を的確に要約し、指摘できる。
(4) 不安障害を診察してその臨床症状の把握、またその代表的な臨床類型(全般性不安障害、パニック障害、恐怖症、強迫性障害など)についてそれぞれの臨床特徴を要約し、説明できる。
(5) 人格障害、身体表現性障害、解離性障害、ストレス関連障害を診察してその臨床症状を的確に要約して、指摘できる。
(6) アルコール依存症者を診察して、その臨床症状を的確に要約し、指摘できる。
(7) 一般精神身体疾患による性心疾患患者を診察してその臨床症状を的確に要約して、指摘できる。
(8) 抑うつや不安を呈する症例を経験し、その臨床経過や症状かた鑑別すべき疾患を列挙し、診断および初期治療がおこなえる。
(9) 不眠を呈する症例を経験し、その臨床結果や症状から鑑別すべき疾患を列挙し、診断および初期治療がおこなえる。
(10) けいれん発作を呈する症例を経験し、その臨床経過や症状から鑑別すべき疾患を列挙し、診断および初期治療がおこなえる。
5) 精神科における代表的な治療法についてその概要と適応を挙げることができる。
(1) 薬物療法:向精神薬の種類をあげ、その代表的な薬物名を知っている。
さらにその作用機序、用法、副作用、適応を説明できる。
(2)

精神療法:支持的精神療法、森田療法、力動精神療法等の特徴を要約し、それぞれの適応を述べることができる。

(3) 社会療法:作業療法、リクレーション療法、社会復帰訓練などの概略と臨床的意義について説明できる。
(4) 救急医療:精神科救急医療に関与し、その実務を体験する。救急場面における診断のための情報収集について述べ、興奮状態、急性錯乱、幻覚妄想状態、自殺企図、不安状態、てんかん発作などの対する対応、特に使用される薬物の種類、適応、用量などを説明できる。
(5)

精神科における入院制度:精神保健福祉法で規定されている精神障害者の範囲を知っている。任意入院、医療保護入院、措置入院、応急入院について説明できる。

(6) 家族への対応:家族や職場の関係者との接触から患者ならびに病態への心理社会的影響について指摘し、その対策法を述べることができる。
3. プログラム(第1週から8週まで)
 
精神科病棟にて担当患者を受け持ち、指導医の指導のもと面接、検査、診断、治療を学ぶ。
また、症例カンファレンスにて受け持ち患者のプレゼンテーションを行う。
精神神経科外来において指導医の指導のもと、陪審、予診を体験し、基本的な診察、面接法を修得、医師患者関係の確立方法を学ぶ。
身体科病棟におけるリエゾンサービスに携わり、面接、検査、診断、治療について学び、抑うつ、不安、睡眠障害、意識障害など身体科にも頻繁にみられる精神症状に対する対応について習得する。
精神科病棟主催のSocial skill training およびPsycho educationに参加し、非薬物療法についても経験する。
夜間当直を通して、急変患者の救急対応法について学ぶ。
定期的にクルズスを設け、精神医学全般の臨床現場に即した基本的知識を習得する。
臨床研修到達目標 (3〜7ヵ月)
1. 一般目標(GIO)
一般臨床医のみならず、専門医として必要とされる精神医学の知識、検査および治療法を下記の点に重点をおいて身につける。
1) 従来の精神医学に終始するのではなく、身体疾患における精神的側面、さらには広く健康な人間の精神生活までをも取り扱うことを理解する。
2) 人間の精神的領域の病態解明には、身体医学と同じ生物学的方法が用いられる一方で、心理学的方法もまた用いられること、いわば生物・心理・社会的視点が他の身体医学上に重要なことを理解する。
3) 精神医学は、人間の精神的領域を扱うので、その対象、診療、予防などの方法において身体医学と異なる面をもっていることを理解する。
4) 精神医学で扱う主要な疾患の概念、原因、症状、経過、治療、予後について理解する。
5) 精神疾患の治療では、薬物療法や精神療法のみならず、種々の社会療法、リハビリテーション、さらには種々の社会資源を動員した治療システムのあること を理解する。
6) 一般診療科で起こるさまざまな心理社会的問題解決にも精神医学で培われた手段や方法が有用であることを理解する。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
1) 患者および家族との面接を通して病歴を取り、診断に必要な情報を収集し、精神医学的用語を用いて記載できる能力を修得する。そのための基礎として、特に下記の疾患について知識を身につける。
(1) 統合失調症者を診察してその臨床症状と背景要因を的確に要約し、指摘できる。
(2) 気分障害者を診察してその臨床症状と背景要因を的確に要約し、指摘できる。
(3) 不安障害を診察してその臨床症状の把握、力動、背景要因を把握し、またその代表的な臨床類型(全般性不安障害、パニック障害、恐怖症、強迫性障害など)についてそれぞれの臨床特徴を要約し、説明できる。
(4) 思春期青年期の患者を診察して、その臨床症状を指摘し、いくつかの病態(境界例などの人格障害、摂食障害など)の臨床特徴を要約し説明できる。
(5) 身体表現性障害、ストレス関連性障害を診察してその臨床症状の把握、力動、背景要因を把握し、それぞれの臨床特徴を要約し、説明できる。
(6) てんかんと発作型の分類とその臨床特徴の概要を説明できる。
(7) 痴呆患者を診察して、中核症状、周辺症状に分けて指摘できる。さらの各種脳器質性疾患を挙げ、全般症状と局所症状の概要が説明できる。
(8) せん妄などの意識障害を含む症状精神病の分類と診断ができる。また外因反応、通過症候群についても説明できる。
(9) アルコール依存者の飲酒パターンの特徴、社会、身体障害ならびに離脱症状について説明できる。また主要な薬物依存の臨床特徴をあげ、類型分類ができる。
(10) リエゾンサービスの実務を体験する。精神科以外の医療現場で起きる心理社会的出来事の特徴を説明できる。
(11) 抑うつや不安を呈する症例を経験し、その臨床経過や症状から鑑別すべき疾患を列挙し、診断および初期治療がおこなえる。
(12) 不眠を呈する症例を経験し、その臨床経過や症状から鑑別すべき疾患を列挙し、診断および初期治療がおこなえる。
(13) けいれん発作を呈する症例を経験し、その臨床経過や症状から鑑別すべき疾患を列挙し、診断および初期治療がおこなえる。
2) 精神神経科における代表的な検査についてその概要と適応を挙げることができる。
(1) 脳波検査:覚醒時、睡眠時の正常脳波の特徴を説明できる。典型的なてんかん性異常派が解読できる。また脳波検査の対象となる疾患を挙げ、その臨床的意義を説明できる。
(2) 画像診断:頭部X線CT,MRI像で脳萎縮、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などの変化を読影できる。
(3) 心理検査:主要な心理検査の分類ができる。さらに主要な心理検査の実施に関与し、その技法を修得し、さらに臨床応用について述べることが出来る。
3) 代表的な治療法について、その概要と適応をあげることができる。
(1) 薬物療法:向精神薬の種類をあげ、その代表的な薬物名を知っている。さらのその作用機序、用法、副作用、適応を説明できる。
(2) 精神療法:支持的精神療法のみならず、森田療法、力動精神療法を体験し、その実際を説明し、それぞれの適応を述べることができる。
(3) 社会療法:作業療法、リクレーション療法、社会復帰訓練などの概略と臨床的意義について説明できる。
(4) 救急医療:精神科救急医療に関与し、その実務を体験する。救急場面における診断のための情報収集について述べ、興奮状態、急性錯乱、幻覚妄想状態、自殺企図、不安状態、てんかん発作などの対する対応、特に使用される薬物の種類、適応、用量などを説明できる。
(5) 精神科における入院制度:精神保健福祉法で規定されている精神障害者の範囲を知っている。任意入院、医療保護入院、措置入院、応急入院について説明できる。
(6) 家族への対応:家族や職場の関係者との接触から患者ならびに病態への心理社会的影響について指摘し、その対策法を述べることができる。
3. プログラム
1) 第1〜8週
精神科病棟にて担当患者を受け持ち、指導医の指導のもと面接、検査、診断、治療を学ぶ。
また、症例カンファレンスにて受け持ち患者のプレゼンテーションを行う。
精神神経科外来において指導医の指導のもと、陪審、予診を体験し、基本的な診察、面接法を修得、医師患者関係の確立方法を学ぶ。
身体科病棟におけるリエゾンサービスに携わり、面接、検査、診断、治療について学び、抑うつ、不安、睡眠障害、意識障害など身体科にも頻繁にみられる精神症状に対する対応について習得する。
夜間当直を通して、急変患者の救急対応法について学ぶ。
定期的にクルズスを設け、精神医学全般の臨床現場に即した基本的知識を習得する。
2) 第9週〜
精神科病棟にて、指導医の指導のもと入院より退院まで担当患者を受け持つ。精神保健福祉法に基づく入院手続き、病歴聴取、症状記載、診断および治療方針の検討、家族への説明、日々の診察と治療、患者および家族教育などの精神科入院治療の全般にわたり実践をする。
精神科病棟主催のSocial skill training およびPsycho educationに参加し、非薬物療法についても経験する。
精神科外来にて、指導医のもと診療に携わる。
夜間当直を通して、指導医のもと急変患者の救急対応法について学ぶ。
担当患者のケースプレゼンテーションを医局主催のケーススタディーにて行う。
脳波室にて指導医のもと脳波判読の基礎知識を習得する。
臨床心理士の指導のもと、心理検査の基礎知識を習得する。
 

copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.