1) |
患者・家族との信頼関係を構築し、診断・治療に必要な情報が得られるような医療面接を実施できる。 |
2) |
整形外科の身体診察法を系統的に実施し、記載するため |
|
a. |
病歴を聴取し、病歴作成ができる。 |
b. |
神経学的診察ができ、記載できる。 |
|
3) |
病態と臨床経過を把握し、医療面接と身体診察から得られた情報をもとに必要な検査の適応が判断でき、結果の解釈ができる。(下線の検査については経験する) |
|
a. |
単純X線検査 |
b. |
造影X線検査 |
c. |
X線CT検査 |
d. |
MRI検査 |
e. |
核医学検査 |
f. |
神経生理学的検査(筋電図) |
|
4) |
基本的手技の適応を決定し、実施するために、(下線の検査については自ら行う)
a. |
包帯法を実施できる。 |
b. |
注射法を実施できる。 |
c. |
採血法を実施できる。 |
d. |
腰椎穿刺法を実施できる。 |
e. |
ドレーン・チューブ類の管理ができる。 |
f. |
局所麻酔法を実施できる。 |
g. |
創部消毒とガーゼ交換を実施できる。 |
h. |
簡単な切開・排膿を実施できる |
i. |
皮膚縫合法を実施できる。 |
j. |
軽度の外傷・熱傷の処置を実践できる。 |
|
5) |
基本的治療法の適応を決定し、適切に実施するために、
a. |
療養指導ができる |
b. |
薬物の作用、副作用、相互作用について理解し、薬物治療ができる |
c. |
基本的な輸液ができる。 |
d. |
輸血による効果と副作用について理解し、輸血が実施できる。 |
e. |
無菌的処置ができる。 |
f. |
関節穿刺・関節内注入ができる。 |
g. |
神経ブロック、硬膜外ブロックを指導医のもとで行うことができる。 |
|
6) |
救急医療に対して次のことを修得する。
a. |
多発外傷における重要臓器損傷とその症状を述べることができる。 |
b. |
骨折に伴う全身的・局所的症状を述べることができる。 |
c. |
神経・血管・筋健損傷の症状を述べることができる。 |
d. |
脊椎損傷の症状を述べることができる。 |
e. |
多発外傷の重傷度を述べることができる。 |
f. |
多発外傷において優先検査順位を判断できる。 |
g. |
解放骨折を診断でき、その重症度を判断できる。 |
h. |
麻痺の高位診断ができる。 |
i. |
骨・関節感染症の急性期の症状を述べることができる。 |
|
7) |
チーム医療や法規との関連で重要な医療記録を適切に作成し、管理するために、
a. |
診療録をPOSに従って記載し、管理できる。 |
b. |
処方箋、指示箋を作成し、管理できる。 |
|
8) |
保健・医療・福祉の各側面に配慮しつつ、診療計画を作成し、評価するために、
a. |
診療計画を作成できる。 |
b. |
診療ガイドラインやクリティカルパスを理解し活用できる。 |
c. |
入退院の適応を判断できる。 |
d. |
QOLを考慮に入れた総合的な管理計画へ参画する。 |
|
9) |
下記の症状や外傷・疾患について、鑑別診断、初期治療を的確に行える。
a. |
腰痛 |
b. |
関節痛 |
c. |
歩行障害、跛行 |
d. |
四肢のしびれ |
e. |
成人の骨折、脱臼 |
f. |
小児の外傷、骨折、肘内障、若木骨折、骨端離開、上腕骨顆上骨折など |
g. |
関節・靭帯の損傷および障害(膝・足関節) |
h. |
骨粗しょう症 |
i. |
脊柱障害(腰椎椎間板ヘルニア) |
|
10) |
下記の外傷、疾患に対する手術に際し、指導医のもとで術者を行う。
a. |
腱鞘切開術 |
b. |
アキレス腱断裂、手指伸筋腱断裂に対する腱縫合術 |
c. |
大腿骨頚部骨折に対する観血的整復固定術 |
d. |
脛骨骨折に対する髄内釘を用いた観血的整復固定術 |
e. |
肘頭、膝蓋骨骨折に対する観血的整復固定術 |
f. |
膝疾患に対して膝関節鏡を行い、病態を診断し評価する。 |
|