学校法人 慈恵大学 採用情報

初期臨床研修医

医科  
附属病院
 
葛飾医療センター
 
第三病院
柏病院

歯科  
附属病院
 

専門修得コース(レジデント)

医師公募情報

職員採用情報


お問い合せ サイトマップ トップページ

専門修得コース(レジデント)

研修医写真

猪川 祐子 研修医
東京慈恵会医科大学卒


 医師として患者さんの前に立つようになって一年。毎日懸命に働くうちに、あっという間に過ぎた一年間でした。

去年のこの欄でも言及させて頂きましたが、どんな姿勢で研修するか。それが充実した研修生活を送る鍵になるだろうという考えは、今も変わりません。どの病院を選ぶかは本当に人それぞれだと思います。

 慈恵医大附属病院で研修する良さはどこなのか。
患者さんの前では、研修医であろうが経験豊かな上級医であろうが担当医に変わりはありません。当然ながら私達研修医は足りないところだらけなので、継続的なbrush upが必要です。人様の生活や命に関わるのですから、易しいことばかりではない。行き詰まることもあります。
そんな時、先輩医師の指導や、同期・スタッフの方々の様々なアドバイスが頂けること―それが慈恵医大附属病院の良さなのではないかと、この一年を通じて私は思います。

 よく考えて研修病院を選択して下さい。そして、もし私達の病院を選んで下さったら嬉しいです。共に学び、考えながら、その選択を“後悔しない選択”に育てて行きましょう。

研修開始時期のメッセージ

 医学生のみなさん、こんにちは。東京慈恵会医科大学医学部附属病院 初期臨床研修医の猪川祐子と申します。
 今回、私に与えられた役目は、この病院の研修の魅力や優れた点を語ることです。が、一介の研修医がプログラムやシステムの話をしたところで、きっと白々しい月並みの紹介文になってしまうでしょう。ですからここでは、私がひとりの医学生として、就職先を決めるにあたり考えたこと、実際に働き始めての所感をお話しようと思います。

 私の場合は、将来内科に進もうと漠然と思っていたので、初期研修の二年間に、医療の基本的な考え方をじっくりと学びたいと考えました。それには、市中病院でcommom diseasesの多くの症例から学ぶのもよい選択肢だと思いましたが、自分の要領や気質を考えると、大学病院の時間の流れの中の方が無理なく研修できると考えました。
 大学の附属病院というと、「医師が多すぎる」だとか、「雑用が多い」などと捉えられがちです。しかし裏を返せばそれは、自分の将来像を考える上でヒントとなる上級医の先生方の多様な働き方や考え方に直に接する機会に恵まれているということです。また、幾つかの病院を見学させて頂いて、「雑用」と呼ばれることの中には、割合と「医療が社会の中にある以上必要な仕事」が含まれており、医療人として社会に出る以上、そういった仕事を嫌うゆえんはないと思いました。そんなわけで、私は、大学附属病院に勤めることにはさほど抵抗感はありませんでした。

 それに、私がこの病院を選んだ何より大きな理由は、自律心を重んじる気風があることと信頼できる研修仲間に恵まれたことでした。私はたまたま慈恵大学の出身ですので、この病院を志望する仲間を知り、互いに良い刺激を与えあい、共に成長していけるだろうと思えたのが決定打になりました。
 実際に研修を始めて数か月が経とうとしていますが、やる気さえあれば多くの方が手を差し伸べて下さる環境に感謝する毎日です。研修医のための研修医主催の定期的な勉強会を開くことを許して頂いたり、「研修医同士でこんなことが疑問に上がったのですが」等とご相談したらローテートしている科の先生方がすぐに手技の練習やレクチャーの時間を設けて下さったり・・・
私達新米医師にとって、患者さんが第一の先生であることはもちろんですが、先輩医師、看護師さんをはじめとしたコメディカルの方々など、多くの方から様々なことを気づかされ、教えて頂いている今の状況は、本当にありがたく、同時に、この機会を無駄にしてはいけないと身の引き締まる思いです。
 まだまだ右も左もわからない状態の私がこんなことを言うのも何なのですが、どんな病院に行こうと、充実した時間を送れるかは、結局は自分が何を求め、どうふるまうかにかかっているだろうと思います。

 自分が医師としての最初の二年間をどう過ごしたいかを、もう一度よく考えてみて下さい。そしてもし、このホームページの中にそのヒントがあったなら、ぜひ私達の病院にいらして下さい。
 一緒に頑張りましょう!
 

戻る
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.