学校法人 慈恵大学 採用情報

初期臨床研修医

附属病院
葛飾医療センター
第三病院
柏病院

専門修得コース(レジデント)

医師公募情報

職員採用情報

お問い合せ サイトマップ トップページ

各診療科プログラム
糖尿病・代謝・内分泌内科
前に戻る
■第三病院初期臨床研修医募集要項募集案内
診療部・科
糖尿病・代謝・内分泌内科
カリキュラム指導医
横山 淳一
カリキュラム副指導医
赤司 俊彦
カリキュラムの概略
代謝疾患、内分泌疾患についての基本的な診断および治療について習得する。特に当科では、生活習慣病としての糖尿病・高脂血症をはじめとした代謝性疾患の治療に対して、画一的に加療、指導するのではなく、患者の社会的背景を考慮した生活習慣改善を含めたテーラーメイド医療を行うことを特色とする。
1. 一般目標 (GIO)
  糖尿病・高脂血症をはじめとする代謝疾患、甲状腺疾患をはじめとする内分泌疾患の病態を理解し、正しい診断と適切な治療法に到達する能力を習得する。
2. 行動目標 (SBO)
 
1) 代謝・内分泌領域の病態生理をよく理解し、診断、治療計画、教育計画を独自で立てることができる。
2) 下記の関連検査、特に内分泌疾患については負荷試験の意義と適応をよく理解し、その成績を判読できる。
糖尿病関連検査
内分泌関連検査
画像診断
3) 鑑別診断を適切に行い、正しい確定診断に基づいた治療法を選択できる。
4) 下記の治療法の理論的背景を理解し、その副作用、合併症を熟知したうえでこれに適切に対応することができる。
生活指導と管理
食事療法;エネルギー制限、低蛋白食、減塩食
運動療法;ウォーキング、エアロバイク
薬物療法;経口血糖降下薬、インスリン療法、降圧薬、抗甲状腺薬、甲状腺剤、副腎皮質ステロイド薬
3. 自らが経験すべき(自らが患者の診療・鑑別診断を行い、初期治療に参加すべき)事項
 
A.診察法・検査・手技
1) 診察法の修得
  頚部(特に甲状腺)の診察、胸腹部の診察、泌尿・生殖器の診察、骨・関節・筋肉系の診察、頚部、腹部血管雑音の聴診、浅在動脈の触診、聴診、系統的な神経学的診察
2) 各種検査の意義の理解、結果の判読
 
糖尿病関連検査(血糖、HbA1c、グリコアルブミン、インスリン、C−ペプチド、抗GAD抗体、経口ブドウ糖負荷試験、HLA解析)
内分泌関連検査(各ホルモン基礎値、副腎負荷試験)
画像診断(各内分泌器官のCT、MRI、アイソトープ検査)
B.症状・病態・疾患
1) 頻度の高い症状・病態
  高血糖による症状(口渇、多飲、多尿、体重減少、易疲労感、昏睡)、低血糖による症状(動悸、ふるえ、眩暈、昏睡)、ネフローゼ症候群や糖尿病性心筋症による心不全(呼吸困難、浮腫)、甲状腺機能亢進症による症状(甲状腺腫、眼球突出、頻脈、手指振戦)、甲状腺機能低下症による症状(眼瞼浮腫、無力感、寒冷過敏)
2) 緊急を要する症状・病態
  糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透圧性性昏睡、低血糖症、甲状腺クリーゼ、副腎クリーゼ
3) 頻度の高い症状・病態
 
糖尿病・代謝関係 1型、2型糖尿病、遺伝子異常による糖尿病、妊娠糖尿病、二次性糖尿病、インスリノーマ、肥満症、高尿酸血症、高脂血症、家族性高コレステロール血症
内分泌関連 甲状腺機能亢進症および低下症、副甲状腺機能亢進症および低下症、副腎皮質疾患、副腎髄質疾患、視床下部、下垂体疾患
C.特定の医療現場の経験
糖尿病患者教育
1) 生活習慣病としての糖尿病治療について、適切に療養指導し、目標とした自己管理行動の到達度を知識、技能、態度の面から評価する。
1. 血糖コントロール状態、合併症の評価
2. 心理と行動、QOLの評価
3. 生活状態、ストレスの評価
4. 糖尿病の知識の評価
5. 自己管理行動の評価
2)

個別指導および集団指導
糖尿病教室、食事会、歩く会に参加し糖尿病療養指導スタッフ(医師、看護士、栄養士、臨床検査技師、薬剤師)とともに患者とコミュニケーションをとる。


top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.