|
■附属病院初期臨床研修医募集要項募集案内 |
![](../../image/sp.gif) |
![](../../image/b1.gif) |
診療部・科 |
|
![](../../image/sp.gif) |
脳神経外科 |
![](../../image/sp.gif) |
|
![](../../image/sp.gif) |
坂井 春男 |
![](../../image/sp.gif) |
|
![](../../image/sp.gif) |
中島 真人 |
![](../../image/sp.gif) |
![](../../image/b1.gif) |
脳神経外科臨床研修到達目標(1ヶ月) |
|
![](../../image/sp.gif) |
1ヶ月の研修においては、脳神経外科の扱う疾患の範囲を知り、緊急性のある病態を判断する基本的知識を学ぶ 。 |
![](../../image/sp.gif) |
1. |
臨床研修一般目標(GIO) |
|
脳神経外科対象疾患の一般を学び、各疾患に対する脳神経外科的診断手順および治療方法の選択根拠を理解する。 脳神経外科疾患のプライマリーケアに関する基礎的知識を身につける。 |
2. |
臨床研修行動目標(SBO) |
|
脳神経外科疾患の神経学的所見の取り方、必用な検査計画の立てかた、検査所見の理解・判読、適切な治療方法の選択根拠および治療内容の概略学ぶ。
そのために以下の実践を行う
1. |
患者・家族とのコミュニケーションの取り方 |
2. |
神経学的所見のとりかた、および意識障害患者の評価方法 |
3. |
神経放射線学的検査(頭部・脊椎レントゲン、CT、MRI、脳血管撮影)の基本的読影 |
4. |
神経生理学的検査(脳波・聴性脳幹反応・感覚誘発電位)の理解 |
5. |
病棟医および外来医の診療に参加する |
6. |
手術見学 |
7. |
医局症例カンファレンスへの参加 |
|
|
![](../../image/sp.gif) |
![](../../image/b1.gif) |
脳神経外科臨床研修到達目標(2ヶ月) |
|
![](../../image/sp.gif) |
2ヶ月の研修においては脳神経外科の診断手順を理解し、特に手術的治療における周術期における脳神経外科医の役割を学ぶ。
臨床研修一般目標(GIO)
脳神経外科対象疾患の一般を学び、各疾患に対する脳神経外科的診断手順および治療方法の選択根拠を理解する。
脳神経外科疾患のプライマリーケアに関する基礎的知識を身につける。
臨床研修行動目標(SBO)
脳神経外科疾患の神経学的所見の取り方、必用な検査計画の立てかた、検査所見の理解・判読、適切な治療方法の選択根拠および治療内容の概略学ぶ。
そのために以下の実践を行う
1) |
患者家族とのコミュニケーションの取り方 |
2) |
神経学的所見のとりかた、および意識障害患者の評価方法 |
3) |
神経救急対処法の実践(気道確保・痙攣対処など) |
4) |
神経放射線学的検査(頭部・脊椎レントゲン、CT、MRI、脳血管撮影)の基本的読影 |
5) |
神経生理学的検査(脳波・聴性脳幹反応・感覚誘発電位)の理解 |
6) |
病棟医および外来医の診療に参加する |
7) |
緊急手術の適応判断を出来るようにする(脳卒中・外傷・急性頭蓋内圧亢進) |
8) |
手術見学および助手として手術に参加する |
9) |
医局症例カンファレンスへの参加、担当相例のプレゼンテーションを行う |
|
![](../../image/sp.gif) |
![](../../image/b1.gif) |
脳神経外科臨床研修到達目標(4ヶ月) |
|
![](../../image/sp.gif) |
4ヶ月の研修においては、脳神経外科医としての基本手技を学び、また自ら診断と治療の計画実践を遂行できる為の能力を身につける
|
![](../../image/sp.gif) |
1. |
臨床研修一般目標(GIO) |
|
脳神経外科を専門とする事を前提とし、各脳神経外科疾患の理解を深める。
脳神経外科的補助診断法の実践とその結果の解釈を可能にする。手術への参加など診療チームの一員として治療に参加する。
脳神経外科疾患のプライマリーケアに関する基礎的知識と実技を身につける。 |
2. |
臨床研修行動目標(SBO) |
|
脳脊髄の中枢神経および末梢神経を対象に、腫瘍・血管障害・外傷・奇形・感染・機能的疾患の各症例を経験させる。
上記脳神経外科各疾患の神経学的所見の取り方、必用な検査計画の立てかた、検査所見の理解・判読、適切な治療方法の選択根拠および治療の実践とその評価のしかたを学ぶ。
そのために前記1、2ヶ月研修の行動目標に加えて下記を行う
1. |
受け持ち症例の診断手順・治療計画を作成する |
2. |
術前・術後管理(体液管理・栄養管理・呼吸循環系の管理・体位管理・術創管理)を行う |
3. |
腰椎穿刺・中心静脈カテーテル法・気管切開術・セルジンガー法を施行する |
4. |
手術に助手として参加し、基本的な手術手技を習得する |
5. |
顕微鏡手術のシュミレーション |
6. |
血管内治療・内視鏡手術・脳腫瘍の非手術的治療の実践に参加する |
7. |
学内・学外検討会で症例提示と文献検索を行う |
|
|
![](../../image/sp.gif) |
![](../../image/b1.gif) |
各研修期間共通の学習方略(一週間の日程予定) |
|
![](../../image/sp.gif) |
研修期間中は原則的に指導医が man to manで指導に当たり、スタッフの一員としての認識を育てながら医療システム全体を視野にいれて脳神経外科の実践を学ばせる。 |
曜日 |
![](../../image/sp.gif) |
月 |
病棟入院患者診察 救急患者診察 入院症例検査結果の評価
神経放射線学的検査の見学・実施 |
火 |
手術見学・参加 術前・術後周術期管理 集中治療室管理法
夜間救急患者診療 |
水 |
外来診療の見学 および検査計画の立案を学ぶ
術前患者の手術手順の検討・手術シュミレーション
入院および救急患者診察
月1回四病院合同症例カンファレンスに参加 |
木 |
手術見学・参加 集中治療室管理法 補助検査実施
病棟患者診察 神経フィルムカンファレンス 抄読会 |
金 |
合同回診 神経学的所見の取り方 患者への接し方
創部処置含患者管理法 入院および救急患者診察 |
土 |
次週手術症例の手術シュミレーション
顕微鏡手術トレーニング 入院および救急患者診察 |
|
![](../../image/sp.gif) |
プログラムの実際は入院状況や疾患の緊急性などにより随時変更がある。
夜間は週一回は術後管理と救急診療を学ぶ為に指導医とともに当直を行う |