1. |
一般目標 (GIO) |
|
各種呼吸器疾患の病態を理解し、正しい診断と適切な治療法に到達する能力を習得する。 |
2. |
行動目標 (SBO) |
|
1) |
胸郭・呼吸器系の構造と機能、主な呼吸器疾患の病態生理を理解し、診断への手順・治療計画を独自で作成することができる。 |
2) |
記の各種検査、画像診断、組織診断の意義と適応をよく理解し、その成績を判読できる。
・ |
血液生化学的検査(炎症反応、腫瘍・間質性疾患.肉芽腫性疾患マーカー等) |
・ |
喀痰検査(細菌学的検査、真菌学的検査、抗酸菌検査、細胞診) |
・ |
免疫学的検査 |
・ |
血液ガス分析検査、パルスオキシメータ |
・ |
肺機能検査 |
・ |
呼吸器系の画像検査(胸部単純エックス線・CT・MRI・Gaシンチ・換気血流シンチ・超音波・肺血管撮影など) |
・ |
気管支鏡検査(内視鏡所見、気管支肺胞洗浄、経気管支肺生検) |
・ |
胸水穿刺・胸膜生検 |
・ |
肺生検(経気管支的、経皮的、胸腔鏡下、開胸) |
|
3) |
これらにより適切な鑑別診断を行い、正しい確定診断に基づいた治療法を選択できる |
4) |
下記の治療法の理論的背景と禁忌を理解し、その副作用、合併症を熟知したうえでこれに適切に対応することができる
・ |
生活指導と管理 |
・ |
薬物療法 |
: |
抗菌薬、抗結核薬、抗真菌薬、抗癌薬、気管支拡張薬、抗アレルギー薬、利尿薬、副腎皮質ステロイド薬(パルス療法を含む)、免疫抑制薬、鎮咳・去痰薬 |
|
・ |
吸入療法 |
: |
加湿、薬物療法(気道分泌調整薬、気管支拡張薬、副腎皮質ステロイド薬など) |
|
・ |
酸素療法 |
・ |
人工呼吸療法;機械的人工換気療法、非侵襲的陽圧換気療法 |
・ |
呼吸理学療法 |
・ |
胸腔穿刺・ドレナージ、胸膜癒着術 |
|
|
3. |
自らが経験すべき(自らが患者の診療・鑑別診断を行い、初期治療に参加すべき)事項 |
|
A. |
診察法・検査・手技 |
|
1) |
身体診察法の修得 |
|
呼吸様式の視診(口すぼめ呼吸、努力性呼吸、呼吸筋疲労の判定など)、皮膚・顔面・四肢の診察(チアノーゼ、ばち状指、浮腫の指摘)、胸部の打診、頚部・胸部呼吸音の聴診(呼吸音の性状、ラ音の鑑別聴取など) |
2) |
各種検査の意義と適応の理解、結果の判読 |
|
・ |
血液生化学的検査(炎症反応、腫瘍・間質性疾患.肉芽腫性疾患マーカー等) |
・ |
喀痰検査(細菌学的検査、真菌学的検査、抗酸菌検査、細胞診) |
・ |
肺機能検査 |
・ |
血液ガス分析、パルスオキシメータ |
・ |
画像診断(胸部単純エックス線・CT・MRI・Gaシンチ・換気血流シンチ・超音波・肺血管撮影など) |
・ |
免疫学的検査 |
|
|
B. |
症状・病態・疾患 |
|
1) |
頻度の高い症状・病態 |
|
発熱、咳嗽、喀痰、血痰・喀血、鼻汁・鼻閉、喘鳴、呼吸困難、チアノーゼ、胸痛、動悸、誤嚥、呼吸様式の異常(頻呼吸、過呼吸、口すぼめ呼吸、努力性呼吸、起座呼吸など)、心不全症状(呼吸困難、頻脈、尿量減少、浮腫)、低酸素血症・高炭酸ガス血症に伴う意識障害
|
2) |
緊急を要する症状・病態 |
|
心肺停止、意識障害、ショック、急性呼吸不全、慢性呼吸不全の急性増悪、急性心不全、緊張性気胸、喀血・肺血栓塞栓 |
3) |
経験が求められる疾患・病態 |
|
呼吸器感染症(上気道炎、気管支炎、急性肺炎、肺膿瘍、慢性気道感染症、肺抗酸菌症、肺真菌症)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)、間質性肺炎、サルコイドーシス、胸膜疾患(胸膜炎、膿胸、気胸など)、肺水腫、腫瘍性疾患(肺癌、縦隔腫瘍)、換気異常(呼吸筋不全、過換気症候群、睡眠時無呼吸症候群)、急性呼吸不全、慢性呼吸不全(急性増悪を含む) |
|
C. |
特定の医療現場 |
|
1) |
救急医療・集中治療 |
|
緊急を要する病態や疾病に対する適切な対応 |
2) |
緩和・終末期医療 |
|
緩和・終末期医療を必要とする患者とその家族に対する全人的対応 |
3) |
結核医療 |
|
結核専門病棟における医療 |
|
|