学校法人 慈恵大学 採用情報

初期臨床研修医

附属病院
葛飾医療センター
第三病院
柏病院

専門修得コース(レジデント)

医師公募情報

職員採用情報

お問い合せ サイトマップ トップページ

各診療科プログラム
眼科
前に戻る
■第三病院初期臨床研修医募集要項募集案内
診療部・科
外科
カリキュラム指導医
岡本 友好
カリキュラムの概略
 研修1年目の外科は2ヶ月間であるが、病棟に配属され、上級医師とともに術前術後の管理、手術や検査の助手、カンファランスでの症例提示をおもに行う。これらを通じ、一般外科診療に必要な、基本的知識・技能・態度を身につけ、外科診療でのチーム医療の重要性を認識、実践する。初期2ヶ月はカルテの記載、採血や筋肉、静脈注射などの基本的手技を修得し、外科疾患の診療の進め方を、病棟を中心に修得する。
外科臨床研修到達目標  
一般目標(GIO)
 
1. 医療に必要な、基本的知識・技能・態度を身につける。
2. チーム医療において、他の医療メンバーと協調・協力する習慣を身につける。
3. 患者およびその家族とのより良い人間関係を確立しようと努める態度を身につける。
4. 臨床を通じて、思考力・判断力および創造力を養う態度を身につける。
   
行動目標(SBO)
 
I. 診察
 
1. 患者の受診動機、受療行動を尋ね、記述、説明ができる。
2. 問診を適切に行うことができる。
3. 全身の診察(視診、聴診、触診、打診)が要領よくできる。
II. 検査
 
1. 胸腹部単純エックス線撮影の適応を説明でき、指示および読影ができる。
2. 各種造影法の適応を説明でき、指示ができる。
3. 超音波検査、 CT検査、 MR検査、 アイソトープ検査等の適応を説明でき、 指示ができる。
4. 各種内視鏡検査の適応を説明でき、 指示することができる。
5. 体腔穿刺の適応を説明できる。
6. 動脈血採血が実施できる。
7. 細胞・病理学的検査法の意義と適応を説明でき、 体表およびリンパ節の生検法を説明できる。
III. 診断
 
1. 血気胸、イレウスの分類を説明でき、その診断ができる。
2. 急性腹膜炎の聴打触診を行い、 筋性防御の所見をとることができる。
3. 消化管出血の種類と病態を説明でき、 その診断ができる。
4. ショックの分類および病態を説明でき、 バイタルサインをチェックできる。
IV. 滅菌・消毒法・手術
 
1. 手術や創傷の治療など無菌的処置の際に用いる器具や諸材料の滅菌法を述べることができる。
2. 滅菌手術着や手袋を正しく着用 (ガウンテクニック一般) ができ、 手指の消毒を正しく行うことができる。
3. 手術の術前処置、 消毒を正しく行うことができる。
4. 手術に参加し、 術者や助手の手助けができる。
5. 輸血一般について正しく理解し、 実施できる、 血液型の判定を行うことができ、 交差適合試験の意義を理解し実施できる。
6. 不適合輸血について理解し、 その回避法・対策を指示することができる。
7. 局所麻酔法および局所麻酔薬の種類を説明でき、 副作用、 合併症を診断し、 その対策を述べることができる。
V. 術後処置・救急対処法
 
1. 手術後の患者のバイタルサイン (意識・血圧・脈拍・呼吸・体温) を正しく診断、測定でき、 病態に応じた処置を行うことができる
2. 手術後の患者の創傷処置を正しく行うことができる。
3. 患者の病歴収集を行うことができる。
4. 心停止を正しく診断できる。
5. 蘇生法を具体的に述べることができ、 人工呼吸と心マッサージ (閉胸式) を実施できる。
6. 気管切開の適応と方法を説明でき、 術者の助手を行うことができる。
7. 除細動の適応を説明でき、 実施することができる。
8. 蘇生に関する薬剤について説明できる。
9. 中心静脈圧の意義を説明でき測定できる。
10. 各種止血法を説明でき、 体表におけるものについては実施できる。
VI. 一般臨床
 
1. 切開・排膿・ドレナージ・縫合法について説明できる。
2. 包帯法を理解し、 実施できる。
3. 各種注射を適切に実施できる。
4. 症例検討会での症例発表を適切に行うことができる。
自らが経験すべき(自らが患者の診療・鑑別診断を行い、初期治療に参加すべき)事項
A. 診察法・検査・手技
 
1. 身体診察法の修得
  問診,全身の診察(視診、聴診、触診、打診)。
リンパ節、 腹部腫瘤、 各種腫瘤の触知、 肝脾腫の触知、 ヘルニア門の触知、 直腸指診、 腸雑音の聴取、外傷による創を観察し、 各種出血、 神経・筋損傷、 骨折、 脱臼、 捻挫の鑑別
2. 各種検査の意義と適応の理解、結果の判読
  胸腹部単純エックス線、上部、下部消化管造影、胆道、血管造影検査
超音波検査、 CT検査、 MR検査、 アイソトープ検査 、上部、下部内視鏡検査
B. 症状、病態、疾患
 
1. 頻度の高い症状、病態
  胸痛、腹痛、排便障害、摂食障害、乳汁分泌、下肢冷感、間歇的跛行、嗄声、気胸、 イレウス
2. 緊急を要する症状・病態
  黄疸、吐血、下血、呼吸困難、消化管穿孔
急性腹膜炎、消化管出血、ショック、血気胸
動脈性出血、 静脈性出血、 神経損傷、 筋損傷、 筋膜損傷、骨折、 脱臼、 捻挫
心停止、呼吸停止
3. 経験が求められる疾患・病態
  気腫性嚢胞(ブラ、ブレブ)、無気肺、良性肺腫瘍、肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、癌性胸膜炎
良性乳腺腫瘍、乳癌
逆流性食道炎、食道癌、食道静脈瘤、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、胃癌、胃肉腫、良性胃腫瘍、十二指腸乳頭腫瘍、ダンピング症候群
腸重責、虫垂炎、大腸憩室症、炎症性腸疾患、小腸腫瘍、大腸腺種、大腸ポリープ、大腸癌、肛門周囲膿瘍、痔核、痔ろう
原発性肝癌、転移性肝腫瘍、門脈圧亢進症、胆石症、胆嚢炎、胆嚢ポリープ、胆嚢腺筋症、胆管炎、胆嚢癌、胆管癌、急性膵炎、膵癌
C. 特定の医療現場
 
1. 手術室、救急室
  手術や創傷の治療などの無菌的処置、滅菌手術着や手袋を正しい着用 (ガウンテクニック一般)、 手指の消毒、手術の術前処置、 消毒、手術への参加と術者や助手の手助け
2. 集中治療室
  手術後の患者のバイタルサイン (意識・血圧・脈拍・呼吸・体温)の正しい診断、測定、病態に応じた処置
人工呼吸と心マッサージ (閉胸式)、気管切開の術者の助手、除細動の実施、蘇生に関する薬剤の使用、中心静脈圧の測定。動脈血採血、胸腔ドレーン、レスピレーターの装着と調節
   
研修スケジュール
 
1. 7階A病棟、4階A病棟、4階B病棟の3つの病棟チームがあり、いずれかに配属される。
2. その他に各疾患別専門診療(胸部、乳腺内分泌、上部消化管、下部消化管、肝胆膵)にスタッフはわかれており、各疾患に専門的検討を加える(疾患専門診療グループによるカンファランスが存在する場合がある)。
3. 病棟業務、手術、検査の助手、カンファランスの準備、当直業務を中心に行い、外来診療は原則として行わない。
4. 治療手技、検査はカリキュラムに応じて施行する。
5. 主な週間スケジュールは以下のごとくである
 
曜日 午前 午後
8:05 当直報告
手術または病棟
手術または病棟
16:30  病棟カンファレンス
17:00  MandM カンファレンス(第1週)
8:05 当直報告
手術または病棟
手術または病棟
8:05 当直報告
8:30 診療部長回診
病棟
病棟
8:05 当直報告
手術または病棟
手術または病棟
検査(ERCP)
7:30 術前カンファレンス
9:00 診療部長回診
手術または病棟
検査(消化管内視鏡・消化管X線造影)
手術または病棟
検査(ERCP・気管支鏡)
16:30 術前カンファレンス
8:40 当直報告
病棟
 

top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.