学校法人 慈恵大学 採用情報

初期臨床研修医

附属病院
葛飾医療センター
第三病院
柏病院

専門修得コース(レジデント)

医師公募情報

職員採用情報

お問い合せ サイトマップ トップページ

各診療科プログラム
眼科
前に戻る
■第三病院初期臨床研修医募集要項募集案内
診療部・科
眼科
カリキュラム指導医
常岡 寛
カリキュラム副指導医
林 敏信
カリキュラムの概略
短期間(1〜2ヶ月)の研修コースでは、眼科以外の専門医にとって必要な眼科の知識を吸収するとともに、眼科の基本検査法を習得してもらい、患者の訴えから眼疾患を推測し、鑑別診断のための検査の手順を自分で組み立てられるようにする。また、顕微鏡下で行われる眼科手術の助手を務められるようにする。

長期間(4ヶ月)の研修コースでは、豚眼を使った訓練を行った後に、眼科手術の一部を実際に担当してもらう。
臨床研修到達目標(1ヵ月コース)
1. 一般目標(GIO)
  一般臨床医としてプライマリ・ケアに必要とされる眼科の基本的知識を身につける。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 視覚系の解剖・生理を理解する。
2) 視覚障害者に対する理解とその対応を理解する。
3) 病歴を聴取し、病歴作成ができる。
4) 眼科の基本的診察法を習得する。
(1) 屈折検査、眼圧検査(非接触法)ができる。
(2) 視力検査ができる。
(3) 瞳孔検査、眼位・眼球運動検査、視野検査(対座法)ができる。
(4) 細隙灯顕微鏡検査ができ、正常所見を理解し、前房の深さを判定できる。
(5) 散瞳して眼底検査ができ、正常所見が理解できる。
5) 全身疾患に伴う眼合併症について理解し、適切な説明ができる。
(1) 糖尿病網膜症につき理解する。
(2) アトピー性皮膚炎の眼合併症につき理解する。
(3) 薬物投与による眼合併症につき理解する。
6) 一般臨床医として眼科疾患を理解する
(1) 前房の深さを判定し、散瞳の可否を判断できる。
(2) 急性緑内障発作を診断できる。
(3) 流行性角結膜炎などの伝染性眼疾患を診断できる。
(4) うっ血乳頭が診断できる。
7) 眼科基本処置ができる。
(1) 眼瞼反転ができる。
(2) 眼化学損傷の救急処置ができる。
(3) 急性緑内障発作の救急処置ができる。
3. プログラム
 
1) 第1週
(1) 眼科一般検査法を習得し、眼科外来にて検査する。
屈折検査、眼圧検査(非接触法)、視力検査、瞳孔検査、眼位・眼球運動検査、視野検査(対座法)、眼底検査
(2) 眼科外来において眼科一般診療を見学する。
2) 第2〜3週
(1) 眼科一般検査法を理解する。
屈折検査、眼圧検査(非接触法)、視力検査、瞳孔検査、眼位・眼球運動検査、視野検査(対座法)、眼底検査
(2) 細隙灯顕微鏡検査法を習得し、その所見を記載できる。
1: 前房の深さを判定し、散瞳の可否を判定する。
2: 角膜、虹彩、水晶体の所見を把握できる。
(3) 全身疾患に伴う眼合併症の病態を理解し、実際の症例を体験する。
1: 糖尿病網膜症
2: アトピー性皮膚炎の眼合併症
3: 薬物投与による眼合併症
(4) 眼科疾患を理解する。実際の症例を体験し、救急処置を学ぶ。
1: 開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障の違いを理解する。
2: 急性緑内障発作を診断する。
3: 流行性角結膜炎などの伝染性眼疾患を診断する。
4: 白内障を診断する
5: うっ血乳頭を診断する。
(5) 眼科基本処置を体験する
1: 眼瞼の反転法を学ぶ。
2: 眼洗浄法を学ぶ。
3) 第4週 
(1) 初診症例の医療面接を行う。
(2) 眼科一般検査法を行う。
(3) 白内障手術の第一助手を務める。
臨床研修到達目標(2ヵ月コース)
1. 一般目標(GIO)
  一般臨床医としてプライマリ・ケアに必要とされる眼科の基本的な検査を身につける。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 眼科の一般的な検査の結果を理解する。
(1) 視力検査結果より屈折異常、調節異常の診断を行う。
(2) 眼圧検査の結果より、続いて必要な検査を列記できる。
(3) 視野検査の結果より病変部位の予測ができる。
(4) 正常眼底を理解し、眼底写真より病的な所見を判定する。
2) 一般臨床医に必要な眼疾患の病態と眼所見を理解する。
(1) 結膜炎の症状や所見から、伝染性疾患を判別できる。
(2) 角膜疾患、虹彩炎の症状・所見を理解する。
(3) 白内障の手術適応を理解する。
(4) ぶどう膜炎(サルコイドーシス、Behcet病、トキソプラズマ症、原田病など)を理解する。
(5) 糖尿病網膜症の分類と治療法がわかる。
(6) 網膜剥離の症状所見がわかる。
(7) うっ血乳頭と視神経炎の症状所見の違いが理解される。
3) 眼科手術の特殊性を学ぶ。
3. プログラム
 
1) 眼科外来において、見学しながら以下の症例を経験する。
(1) 結膜炎、角膜炎、虹彩炎
(2) 白内障
(3) ぶどう膜炎(サルコイドーシス、Behcet病、トキソプラズマ症、原田病、など)
(4) 糖尿病網膜症
(5) 網膜剥離
(6) うっ血乳頭と視神経炎
(7) 弱視、斜視
(8) 緑内障
2) 眼科入院患者の対応・管理を学び、視覚障害者の日常的社会的問題を理解する。
3) 眼科手術を理解する
(1) 白内障手術の第一助手を務める。
(2) 網膜剥離手術、硝子体手術を見学する。
眼科臨床研修到達目標(4ヵ月コース)
1. 一般目標(GIO)
  一般臨床医に必要とされる眼科の診療手技を身につけ、眼科専門医に必要な知識の習得をはかる。
2. 行動目標(SBO)(経験目標)
 
1) 眼科の基本的診察法を習得する。
(1) 眼位、眼球運動、瞳孔の所見がとれる。
(2) 細隙灯顕微鏡検査、倒像鏡眼底検査ができ、正常所見がわかる。
(3) 眼圧検査ができる。
(4) 眼底写真が撮れる。
(5) 蛍光眼底造影撮影ができる。
(6) 眼科超音波検査ができる。
2) 主な眼底疾患の眼底所見がわかる。
糖尿病網膜症、網膜動脈閉塞症、網膜静脈閉塞症、血液疾患による網膜症、インターフェロン網膜症、各種ぶどう膜炎、視神経炎など
3) 眼科基本処置ができる。
(1) 結膜縫合ができる。
(2) 麦粒腫切開ができる。
(3) 結膜異物除去ができる。
(4) 眼瞼皮膚縫合ができる。
(5) 角膜異物除去ができる。
4) 眼科手術の術式を理解し、その一部を執刀することができる。
3. プログラム
 
1) 眼科の基本的診察法を習得する。
(1) 一般外来で初診症例の病歴を聴取し、病歴作成をする。
(2) 眼科外来で、初診症例の診察を行い、指導医の指示を受ける。
(3) 症例の眼科一般検査を施行する。
(4) 眼底撮影、蛍光眼底撮影を行う。
(5) 眼科超音波検査を行う。
2) 全身疾患に関連する眼底疾患症例を経験する。(一般外来・各専門外来)糖尿病網膜症、網膜動脈閉塞、網膜静脈閉塞、血液疾患による網膜症、インターフェロン網膜症、各種ぶどう膜炎、うっ血乳頭など。
3) 眼科外来において眼科基本処置を行う。
4) 眼科入院患者の術前・術後管理を行う。
5) 眼科手術の助手として消毒を行い、手術の一部を担当する。
豚眼を用いたウエットラボに参加し、手術術式を理解し、手技を習得する。
6) 症例検討会に出席する。

top
copyright(c) 2004 The Jikei University. All right reserved.