教授

内富庸介

講座担当写真
教員

栗栖 健

研究補助員

長谷川裕美
野口菜穂

講座(研究室)の概要

 人生百年時代を迎え、がん罹患者は毎年100万人を数えます。半数以上の方が治癒する一方で、高齢化に伴い合併症を抱えるがんサバイバーが増加しており、サバイバーシップケアの将来計画次第では医療・介護提供体制が崩壊する恐れがあります。がんサバイバーの特性に応じた社会保障体制の精密最適化は、世界的に喫緊の課題となっています。
 このような背景の中、がんサバイバーシップ・デジタル医療学講座が2024年4月に産学連携講座として設置されました。本講座は、がんサバイバーが直面する社会的孤立・孤独や医療・介護の不足に対処するため、新たな教育アプローチやデジタル医療技術の研究開発を目的としています。がんサバイバーの個人レベルだけでなく、地域レベルでも持続可能な課題解決を目指します。医療、保健、介護福祉に従事するチーム医療を可視化し、デジタル技術や機械学習を駆使したプログラムの開発、有効性の検証、および社会実装までを一貫して行います。
▲ このページのトップへ

医学科教育について

がんの人間的側面を扱う、コミュニケーション技術研修を含む、行動医学に協力していきます。
▲ このページのトップへ

大学院教育・研究について

個人の動機付け、価値観を尊重し、世界水準の研究の場を提供します。特に、がん医療をはじめ重篤な疾患のケアの領域で、行動科学と共創アプローチを応用し、デジタル化により統合したコネクティッドヘルスプログラムの社会実装を目指してきた専門的知識と経験を、惜しみなく提供しますので、いつでもお気軽にお声かけください。敷居を低くフラットにお待ちしています。

▲ このページのトップへ

講座(研究室)からのメッセージ

 Psycho-Oncology(精神腫瘍学)学会設立(1987年)、および精神腫瘍学研究部門の創設(1995年)以来、がん患者の人間的側面(Human Side of Cancer)に注目し、診療を行ってきました。特に、がん告知後のストレスを深く掘り下げて研究し、課題解決に繋げる成果を上げてきました。その成果に基づいて医療者向けのコミュニケーション技術研修プログラムを開発し、エビデンスをガイドラインにまとめ、地域の実情に合わせて普及、そして全国の普及状況をモニタリングするPDCAサイクルを回して診療・研究・教育に取り組んできました。
 私たちは、がんに限らず、人生百年時代を支えるケアを提供するため、ひとの行動を変容させる技術や戦略の開発に努めています。この取り組みを多職種の皆さんと共に進めていきたいと願っています。
▲ このページのトップへ

主な業績

The 2024 ASCO Annual Meeting (May 31 - June 4, 2024) in Chicago, IL.(米国臨床腫瘍学会2024)

演題:A mobile app–based program for facilitating advance care planning discussions between patients with advanced cancer and oncologists: A randomized controlled trial (J-SUPPORT 2104).

発表者:Kyoko Obama, Maiko Fujimori, Masako Okamura, Tatsunori Shimoi, Shunsuke Oyamada, Kan Yonemori, Taro Ueno, Shunsuke Kondo, Yuki Kojima, Tempei Miyaji, Takayo Sakiyama, Naomi Sakurai, Tatsuo Akechi, Narikazu Boku, Masanori Mori, Taichi Shimazu, Yoshikuni Nagashio, Tatsuya Yoshida, Takuhiro Yamaguchi, Yosuke Uchitomi

 

【論文】

  • Okamura M, Fujimori M, Saito E, Osugi Y, Akizuki N, Uchitomi Y. Development of an Online Communication Skills Training Program for Oncologists Working with Adolescents and Young Adults. J Adolesc Young Adult Oncol. 2023;12(3):433-9.
  • Obama K, Fujimori M, Okamura M, Kadowaki M, Ueno T, Boku N, Mori M, Akechi T, Yamaguchi T, Oyamada S, Okizaki A, Miyaji T, Sakurai N, Uchitomi Y. Effectiveness of a facilitation programme using a mobile application for initiating advance care planning discussions between patients with advanced cancer and healthcare providers: protocol for a randomised controlled trial (J-SUPPORT 2104). BMJ open. 2023;13(3):e069557.
  • Kurisu K, Fujimori M, Harashima S, Akechi T, Matsuda T, Saika K, Yoshiuchi K, Miyashiro I, Uchitomi Y. Suicide, other externally caused injuries, and cardiovascular disease within 2?years after cancer diagnosis: A nationwide population-based study in Japan (J-SUPPORT 1902). Cancer Med. 2023;12(3):3442-51.
  • Akechi T, Yamaguchi T, Uchida M, Imai F, Momino K, Katsuki F, Sakurai N, Miyaji T, Mashiko T, Horikoshi M, Furukawa TA, Yoshimura A, Ohno S, Uehiro N, Higaki K, Hasegawa Y, Akahane K, Uchitomi Y, Iwata H. Smartphone Psychotherapy Reduces Fear of Cancer Recurrence Among Breast Cancer Survivors: A Fully Decentralized Randomized Controlled Clinical Trial (J-SUPPORT 1703 Study). J Clin Oncol. 2023;41(5):1069-78.
  • Fujimori M, Sato A, Jinno S, Okusaka T, Yamaguchi T, Ikeda M, Ueno M, Ozaka M, Takayama Y, Miyaji T, Majima Y, Uchitomi Y. Integrated communication support program for oncologists, caregivers and patients with rapidly progressing advanced cancer to promote patient-centered communication: J-SUPPORT 1904 study protocol for a randomised controlled trial. BMJ open. 2020;10(9):e036745.
  • Hashimoto H, Abe M, Tokuyama O, Mizutani H, Uchitomi Y, Yamaguchi T, Hoshina Y, Sakata Y, Takahashi TY, Nakashima K, Nakao M, Takei D, Zenda S, Mizukami K, Iwasa S, Sakurai M, Yamamoto N, Ohe Y. Olanzapine 5 mg plus standard antiemetic therapy for the prevention of chemotherapy-induced nausea and vomiting (J-FORCE): a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 3 trial. Lancet Oncol. 2020;21(2):242-9.
  • Fujimori M, Shirai Y, Asai M, Kubota K, Katsumata N, Uchitomi Y. Effect of communication skills training program for oncologists based on patient preferences for communication when receiving bad news: a randomized controlled trial. J Clin Oncol. 2014;32(20):2166-72.
  • Inagaki M, Yoshikawa E, Matsuoka Y, Sugawara Y, Nakano T, Akechi T, Wada N, Imoto S, Murakami K, Uchitomi Y. Smaller regional volumes of brain gray and white matter demonstrated in breast cancer survivors exposed to adjuvant chemotherapy. Cancer. 2007;109(1):146-56. 
  • Miyashita M, Sanjo M, Morita T, Hirai K, Uchitomi Y. Good death in cancer care: a nationwide quantitative study. Annals of Oncology 18 (6), 1090-1097
  • Uchitomi Y, Mikami I, Nagai K, Nishiwaki Y, Akechi T, Okamura H. Depression and psychological distress in patients during the year after curative resection of non-small-cell lung cancer. J Clin Oncol. 2003;21(1):69-77.

 

他の業績もリンク先にてご覧いただけます。

【内富庸介】

researchmap https://researchmap.jp/read0166206

Google scholar https://scholar.google.co.jp/citations?hl=ja&user=hmSQEU0AAAAJ

【栗栖健】

researchmap https://researchmap.jp/chrischris0801

Google scholar https://scholar.google.co.jp/citations?user=hbVkhR4AAAAJ&hl=ja

▲ このページのトップへ

主な競争的研究費

【主任研究】
厚生労働科学研究費補助金 23EA1701
『汎用性質問促進資材を含む、限局期がん患者に対する効果的かつ効率的な意思決定支援プログラムの開発・検証とその成果に基づく実装に向けた研究』
研究代表者 内富庸介
研究期間 2023-2025

科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 23H03173基盤研究(B)
『高齢がんサバイバーのQOLの概念化と革新的課題解決-アプリを用いたプログラム社会実装』
研究代表者 内富庸介
研究期間 2023-2027

科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 23K18413挑戦的研究(萌芽)
『高齢がんサバイバーの生活の質と望ましい生涯の概念化とその尺度開発』
研究代表者 内富庸介
研究期間 2023-2025

【分担研究】
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 22718571
『乳がん患者の乳がん切除後疼痛症候群に対するスマホ精神療法の開発 :革新的な分散型基盤を用いた多機関共同無作為割付比較試』
研究代表者 明智龍男
研究期間 2022-2024

科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 23H03195基盤研究(B)
『造血器悪性腫瘍患者を対象とする質問促進プログラムの有効性と社会実装に関する検証』研究代表者 白井由紀
研究期間 2023-2026

科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 23H03138基盤研究(B)
『がんサバイバーの倦怠感の類型評価法確立とICT個別最適化介入プログラム開発』
研究代表者 藤森麻衣子
研究期間 2023 2026

科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 23H01041基盤研究(B)
『がん治癒切除術後の再発恐怖と遷延性慢性疼痛双方を標的とした革新的なスマホ心理療法』
研究代表者 明智龍男
研究期間 2023-2026

【産学連携】
第一三共株式会社、サスメド株式会社、MeijiSeikaファルマ株式会社、塩野義製薬株式会社 など
▲ このページのトップへ